フロアルール Q&A

更新日:2025年4月8日


Q)スリーブの柄を基礎デッキと領土デッキで変えてもいいですか?
A)はい、基礎デッキと領土デッキでスリーブの柄を変えることを推奨しています。

Q)予備デッキのスリーブの柄は、どうすればいいですか?
A)基礎デッキに入るカードは基礎デッキのスリーブの柄を使用して、領土デッキに入るカードは領土デッキのスリーブの柄である必要があります。
試合中のスリーブの入れ替えは、時間がかかり、不正の疑いにもなりますので、フロアルールを整備いたしました。




開発中Q&A(第2弾デッキ&1弾ブースターパック)

更新日:2024年12月25日


Q)<〇〇域>とは、どういう意味ですか?
A)<〇〇域>とは、「戦場の存在と領地の領土に《〇〇》を持つカード」をまとめた記述です。
例1:戦場に《平野》を持つ「一時的な縄張り」縄張り1つ、領地に《平野》を持つ「平野」領土1つがある場合、<平野域>は2となります。
例2:領地に《平野》と《山岳》を持つ「砂丘」領土がある場合、<平野域>と<山岳域>は両方1となります。




遊び方Q&A(第1弾デッキ)

更新日:2024年12月4日


並び替えと、関連ワードを追加しました。
大会等で多かった質問を追加しました。





関連ワード「今生の獅子」「夜の使者」「戦場」「効果」「対象」「解決」「プレイ」「戦場」「夜状態」「処理」
Q)「今生の獅子」が戦場に出た時の効果で、今出た「今生の獅子」を対象にしました。効果を解決する前に、相手が「夜の使者」をプレイして戦場に出し、「夜の使者」の効果で「今生の獅子」が夜状態になりました。この時、どのような処理になりますか?
A)「今生の獅子」の効果は存在の破壊です。そのため、夜状態の「今生の獅子」が破壊されます。破壊されたのは夜状態のカードですので、「夜」というカード名ではないコスト0のカードを探すことができます。



関連ワード「諜報するライオン」「効果」「手札」
Q)「諜報するライオン」の効果で「諜報するライオン」を手札に加えることは可能ですか。
A)はい、可能です。



関連ワード「諜報するライオン」「開錠」「相手」「カード」「公開」
Q)「諜報するライオン」では、相手に探したカードを公開する必要がありますが、「開錠」も同様に相手に公開する必要がありますか?
A)いいえ、ありません。「諜報するライオン」は探すカードに条件があるため、その条件が正しいかを相手に公開する必要があります。しかし、「開錠」は探すカードに条件がないため、相手に公開する必要がありません。



関連ワード「金獅子」「誘発能力」「動物」「デッキ」「対象」「効果」
Q)「金獅子」の誘発能力で動物を探す時、デッキに対象の動物がいなくても効果を発動することはできますか?
A)はい、できます。



関連ワード「金獅子」「誘発能力」「動物」「デッキ」「対象」
Q)「金獅子」の誘発能力で動物を探す時、デッキに対象の動物がいるが、それを出さない選択をすることはできますか?
A)はい、できます。




関連ワード「猟犬」「ターン終了時」「効果」
Q)「猟犬」のターン終了時までの効果は、ATK+1/DEF+1のカウンターが置かれますか?
A)いいえ、置かれません。この効果は持続して得る効果となります。



関連ワード「猟犬」「火球」「戦場」「プレイ」「ダメージ」「誘発能力」
Q)「猟犬」が戦場にいる時に、「火球」をプレイして解決しました。この時、「火球」は3点ダメージを与えるので、「猟犬」の誘発能力は3回誘発しますか?
A)いいえ、1回だけ誘発します。「猟犬」の能力はダメージの点数に関係なく、ダメージを受けたという状況に対して誘発します。



関連ワード「猟犬」「陽炎」「戦場」「プレイ」「解決」「誘発能力」
Q)「猟犬」が戦場にいる時に、「陽炎」をプレイして解決しました。この時、「猟犬」の誘発能力は2回誘発しますか?
A)はい、2回誘発します。



関連ワード「隻眼の鷲」「森の中へ」「攻撃」「相手」「プレイ」「効果」
Q)「隻眼の鷲」の攻撃時、相手が「森の中へ」をプレイしました。この後、「隻眼の鷲」の効果は発動しますか?
A)いいえ、発動しません。「隻眼の鷲」の与えるダメージが0の為、ダメージを与えた事にはなりません。



関連ワード「ヘビ貴族」「深淵の化け鷲」「戦場」「処理」
Q)戦場に「ヘビ貴族」がいる時、「深淵の化け鷲」を戦場に出す時はどのような処理になりますか?
A)「深淵の化け鷲」の固有能力によって、強制的な効果でデッキからカード1枚が墓地に置かれますが、「ヘビ貴族」によってそれが除外されます。「深淵の化け鷲」の「これによって墓地に置かれたカード」が無いため、能力を得ることができません。



関連ワード「火付け狸」「猟犬」「火球」「相手」「攻撃」「対象」「プレイ」「効果」「ダメージ」「誘発能力」
Q)「猟犬」で相手に攻撃をしました。相手がそこへ「火球」を「猟犬」の隣にいる「火付け狸」を対象にプレイしました。「火付け狸」を起動して「猟犬」に効果を付与することはできますか? また、「火付け狸」の効果によるダメージを与えることで「猟犬」の誘発能力は発動しますか?
A)はい、付与することができます。また、「火付け狸」の効果は攻撃した時に誘発するものです。「猟犬」は攻撃をすでにしているため、「火付け狸」の効果を付与しても誘発はせず、効果によるダメージを与えることはできません。



関連ワード「大食らいの大熊」「鉄檻」「起動能力」「誘発効果」「妨害」「破壊」
Q)「大食らいの大熊」の起動能力を使って、「鉄檻」の誘発効果を妨害して破壊できますか?
A)いいえ、できません。「鉄檻」の準備フェイズ開始時の誘発効果を「大食らいの大熊」の起動効果で妨害しても、「鉄檻」は戦場に残ります。



関連ワード「焼き討ち」「夜」「領地」「領土」「戦場」「存在」「プレイ」「ダメージ」
Q)領地に領土が3つあり、戦場に「夜」の存在が1つあります。この時、「焼き討ち」をプレイし解決すると与えるダメージは4点ですか?
A)いいえ、2点ダメージです。戦場にある「夜」は領土ではなく、縄張りとして扱います。



関連ワード「熱傷」「森の中へ」「プレイ」「相手」
Q)「熱傷」のプレイに相手が「森の中へ」をプレイした時、どうなりますか?
A)このターン中のダメージは軽減できません。総合ルールとして、「できない」のような禁止する処理が優先されるためです。



関連ワード「熱風」「帰巣本能」「動物」「対象」「プレイ」「戦場」「領土」「生贄」「処理」
Q)動物を対象に「熱風」をプレイした後、対象の動物が「帰巣本能」などで戦場を離れた時、「熱風」の領土を生贄に捧げる効果は処理する必要がありますか?
A)はい、領土を生贄に捧げる必要があります。効果は可能な限り解決する必要があります。



関連ワード「貰い火」「プレイ」「妨害」
Q)「貰い火」をプレイし、その「貰い火」が妨害されました。このターンに2枚目の「貰い火」をプレイすることはできますか?
A)いいえ、できません。プレイとは、パイルに置かれた時点で処理が解決されています。



関連ワード「陽炎」「森の中へ」「熱傷」「プレイ」「相手」「パイル」「ダメージ」
Q)「陽炎」をプレイし、相手が「森の中へ」をプレイしました。そのパイル上に「熱傷」をプレイしてダメージを通すことはできますか?
A)はい、できます。「熱傷」の効果によって、このターンのダメージは軽減できません。よって、「熱傷」のダメージと「陽炎」のダメージが与えられます。



関連ワード「帝王クロコダイルⅡ世」「《鉄壁》」「効果」「領域」
Q)「帝王クロコダイルⅡ世」の《鉄壁》の効果はすべての領域で適用されますか?
A)いいえ、《鉄壁》のキーワード能力は戦場のみで適用されます。



関連ワード「イルカミネーション」「火球」「氷の反射」「相手」「プレイ」「対象」「手札」「コスト」「軽減」「増加」
Q)相手のターン中、相手が3回目のプレイで、「火球」をプレイしました。その「火球」を対象に「イルカミネーション」をプレイすると、相手はその「イルカミネーション」を対象に「氷の反射」をプレイしました。この「氷の反射」に対して、手札にある2枚目の「イルカミネーション」をプレイしたいです。この時の「イルカミネーション」のコストはいくつ軽減されていて、いくつ増加されているでしょうか。
A)最後にプレイする「イルカミネーション」のプレイコストは0になります。軽減されているコストは4、増加しているコストは0になります。「イルカミネーション」のコストが増加する効果は、効果が解決されるまでは適用されないためです。



関連ワード「ペンギンフォース」「領土」「ムーブ」「プレイ」
Q)「ペンギンフォース」は領土がすべてムーブ状態の時でもプレイできますか?
A)はい、できます。ムーブすることが追加コストではなく、すべてがムーブしている状態であることが追加コストとなります。



関連ワード「鷲の卵」「鷲の雛」「起動能力」「成長カウンター」
Q)「鷲の卵」や「鷲の雛」の起動能力は、成長カウンターが置かれていない時でも発動できますか?
A)はい、できます。その時は、取り除いた数を0として扱います。



関連ワード「鷲の雛」「火球」「起動能力」「パイル」「相手」「対象」「プレイ」「手札」「効果」
Q)「鷲の雛」の起動能力を使いました。そのパイルに相手が「火球」を「鷲の雛」を対象にプレイしました。この時、「鷲の雛」は手札に戻りますか? また、残りの効果はどうなりますか?
A)いいえ、手札には戻りません。「火球」が解決され、「鷲の雛」が3点のダメージを受けて破壊されて墓地に置かれます。その後、パイルに残っている「鷲の雛」の手札に戻る効果以外の効果を処理します。



関連ワード「鷲の雛」「起動能力」「成長カウンター」「手札」
Q)「鷲の雛」の起動能力で成長カウンター1個を取り除いて発動した時、手札に戻した「鷲の雛」を戦場に出すことは可能ですか?
A)はい、可能です。



関連ワード「鷲の雛」「起動能力」「成長カウンター」
Q)「鷲の雛」の起動能力で成長カウンター1個を取り除いて発動した時、何も出さないことは可能ですか?
A)はい、可能です。



関連ワード「戦列の鷲」「環境不適正」「帰巣本能」「プレイ」「相手」
Q)「戦列の鷲」をプレイした時に相手が「環境不適正」をプレイしました。この「戦列の鷲」に対して「帰巣本能」を使う事はできますか?
A)いいえ、できません。「戦列の鷲」はプレイしてパイル上にあるため、戦場には存在していません。



関連ワード「戦列の鷲」「足跡の発火」「誘発」「相手」「ダメージ」「効果」
Q)「戦列の鷲」で「足跡の発火」が誘発後、相手に1点ダメージを与えました。その後、「戦列の鷲」の効果で出たワシ動物トークン3体は、「足跡の発火」で1点ダメージですか?
A)3点ダメージです。「足跡の発火の」能力は、あなたの場に動物1体が出た時なので、3体が同時に出た場合も1体につき1点のダメージを相手に与えます。



関連ワード「戦列の鷲」「火球」「戦場」「誘発」「処理」
Q)「戦列の鷲」が戦場に出た時、「戦列の鷲」の誘発に「火球」を打つとどういう処理になりますか? (「戦列の鷲」は墓地に送られるものとします。)
A)「戦列の鷲」の効果が誘発しているパイルの上に「火球」がプレイされているので、「戦列の鷲」が3点のダメージを受けて破壊されます。この時、「戦列の鷲」の墓地に置かれた時の効果が誘発して解決されます。その後、「戦列の鷲」の戦場に出た時の誘発効果を解決し、ワシ動物トークン3体が戦場に出ます。



関連ワード「帰巣本能」「戦列の鷲」「黄昏の神隠し」「夜の使者」「対象」「プレイ」「相手」「効果」「手札」
Q)自分のターンに「帰巣本能」を「戦列の鷲」を対象にプレイした時、相手が「黄昏の神隠し」をプレイして「夜の使者」を対象にしました。「黄昏の神隠し」の効果を解決し、夜にする効果を「戦列の鷲」を対象にしました。「戦列の鷲」は手札に戻りますか?
A)いいえ、戻りません。「帰巣本能」の効果は動物を1体手札に戻す効果のため、夜状態の縄張りになった「戦列の鷲」は対象不適正となります。



関連ワード「見習い小象」「デッキ」「ATK」「プレイ」
Q)「見習い小象」はデッキにATK 7のカードがない時でも、プレイすることはできますか?
A)はい、プレイできます。ATK 7の動物カードがないためデッキから手札に加えられず、手札を1枚捨てて、「見習い小象」を脱出カウンターが置かれた状態で除外します。



関連ワード「象教皇」「コスト」「軽減」
Q)「象教皇」の効果で同じカードのコストを2回軽減できますか?
A)いいえ、できません。「象教皇」によって公開されたカードは、すでに公開されているため、公開するということができません。



関連ワード「象教皇」「戦傷の勇者」「効果」「手札」「プレイ」「戦場」「コスト」
Q)「象教皇」の効果によって手札の「戦傷の勇者」のコストを2軽減しました。この「戦傷の勇者」をプレイして戦場に出した後、「戦傷の勇者」は0コストとして扱いますか?
A)いいえ、コスト2として扱います。



関連ワード「妖狐の巻物」「妖狐カウンター」「動物」「戦場」「墓地」
Q)「妖狐の巻物」のカウンターが置かれる能力は、カウンターが置かれている動物などが戦場から墓地に置かれても発動しますか?
A)はい、発動します。カウンターが同時に戦場から離れた時は、その数だけパイルに効果が置かれます。


関連ワード「深淵の化け鷲」「戦列の鷲」「戦場」「墓地」「トークン」
Q)「深淵の化け鷲」が戦場に出る時の【固有】解決で、「戦列の鷲」を墓地に置いた時、得た「戦列の鷲」のトークンを出す【誘発】は発動しますか?
A)はい、発動します。



関連ワード「深淵の化け鷲」「氷の反射」「戦場」「墓地」
Q)「深淵の化け鷲」が戦場に出る時の【固有】解決で、「氷の反射」を墓地に置いた時、得た「氷の反射」の【プレイ】は発動しますか?
A)いいえ、発動しません。



関連ワード「深淵の化け鷲」「縄張り」「道具」「墓地」
Q)「深淵の化け鷲」は縄張りや道具を墓地に置くことで、能力を得ることはできますか?
A)はい、できます。



関連ワード「深淵の化け鷲」「ブタさんのしっぽ」「墓地」「《装備》」
Q)「深淵の化け鷲」で「ブタさんのしっぽ」を墓地に置いた時、《装備》をすることはできますか?
A)いいえ、できません。《装備》はキーワード能力として【プレイ】によって装備されます。



関連ワード「深淵の化け鷲」「足跡の発火」「夜の使者」「効果」「墓地」「相手」「プレイ」「戦場」「夜状態」
Q)「深淵の化け鷲」の効果によって「足跡の発火」を墓地に置きました。その後、相手が「夜の使者」をプレイして戦場に出し、「夜の使者」の効果で「深淵の化け鷲」が夜状態になりました。この「夜」カードはどのような能力を持っていますか?
A)その時の「夜」カードは、《夜》と「足跡の発火」の能力を持ちます。効果によって得た能力やカウンターなどは、夜状態になっても継続して得た状態を保ちます。



関連ワード「夜の使者」「冬将軍」「焼き討ち」「ダメージ」「パイル」「プレイ」「対象」「夜状態」
Q)「冬将軍」を対象にした「焼き討ち」(4点ダメージ)がパイル上にあります。この時、「夜の使者」をプレイして「冬将軍」対象にして夜状態にしても、4点のダメージで「冬将軍」は破壊されて墓地に置かれますか?
A)いいえ、破壊されて墓地に置かれません。「夜の使者」の効果によって「冬将軍」が夜状態のカードになり動物でなくなるため、ダメージによって破壊されて墓地に置かれることはありません。



関連ワード「夜の使者」「相手」「動物」「効果」「夜状態」
Q)相手の動物を「夜の使者」の効果で夜状態にしました。この夜状態の動物は動物として扱われますか?
A)いいえ、動物としては扱われず、縄張りとして扱います。



関連ワード「夜の使者」「起動能力」「効果」「条件」
Q)「夜の使者」の起動能力を使用する時、条件は満たす必要はありますか?
A)いいえ、満たす必要はありません。起動能力は条件とは関係なく起動することができます。



関連ワード「夜」「効果」「カウンター」
Q)なんらかの効果によって、「夜」になったカードに置かれているカウンターはどうなりますか?
A)置かれたままになります。「夜」は表面のカードの情報を失いますが、カウンターはカードの情報ではありません。



関連ワード「夜」「効果」
Q)なんらかの効果によって、「夜」になったカードのターン終了時までのような効果はどうなりますか?
A)そのままターン終了時まで効果を得た状態となります。得た効果はカードの情報ではありません。



関連ワード「夜」「一時的な縄張り」「戦場」「《夜》」「《平野》」「存在」「コスト」「ムーブ」
Q)戦場の「夜」や「一時的な縄張り」のような、《夜》や《平野》を持つ存在カードは、コストの支払いのために、ムーブすることはできますか?
A)いいえ、できません。《〇〇》はキーワード能力のため、そのカードが領土になることではありません。領土は領地にあるカードを指します。



関連ワード「四つ子の魂の呪い」「相手」「墓地」「除外」
Q)「四つ子の魂の呪い」は、自分と相手の墓地から除外しますか?
A)はい、対象にしたカードをお互いの墓地から除外します。



関連ワード「処刑」「プレイ」「対象」「動物」
Q)「処刑」のプレイ後、なんらかの方法で対象が動物ではなくなった時、そのカードを除外できますか?
A)いいえ、できません。効果解決時に対象が不適切だった時は、その処理を行うことができません。



関連ワード「ブタさんのしっぽ」「相手」「動物」「対象」「戦場」
Q)相手の動物を対象にした「ブタさんのしっぽ」はどのプレイヤーの戦場に置かれますか?
A)プレイしたプレイヤーの戦場に置かれます。



関連ワード「貯め瓶」「亀知恵」「《唯一》」「治癒カウンター」「プレイ」
Q)戦場にある《唯一》を持つ「貯め瓶」が治癒カウンター3個乗っている状態です。ここで新しい「貯め瓶」をプレイするとどの順番で処理されますか?
A)新しい「貯め瓶」のプレイに対して、戦場の「貯め瓶」が誘発するため、先に4つ目の治癒カウンターが置かれ、戦場の貯め瓶が生贄に捧げられます。その後、新しい「貯め瓶」が戦場に出ます。



関連ワード「貯め瓶」「誘発」
Q)「貯め瓶」の誘発の仕方について教えてほしいです。
A)「貯め瓶」に治癒カウンターが2個乗っている状態とします。あなたが手札からカードをプレイしました。プレイに対して「貯め瓶」の誘発がパイルに置かれるため、「貯め瓶」の効果処理後にプレイの解決を行います。



関連ワード「貯め瓶」「火球」「相手」「ライフ」「プレイ」「治癒カウンター」「誘発効果」「パイル」
Q)相手の残りライフが3であり、相手がカードをプレイして「貯め瓶」の治癒カウンターを4つ取り除き、誘発効果をパイルの上に置いたあと、その上から「火球」をプレイして相手のライフを0にするとどうなりますか?
A)「貯め瓶」の解決よりも先に相手のライフが0になるため、勝利となります。



関連ワード「砂丘」「領土」「条件」
Q)「砂丘」などの2つの条件に関係するキーワード能力を持つ領土カードは条件を2つ分カウントしますか?
A)いいえ、任意の1つだけをカウントします。



関連ワード「沼地」「戦場」「領土」「補充フェイズ」「効果「ムーブ」
Q)自分の戦場に領土が1枚あります。補充フェイズで「沼地」が出ました。この「沼地」は出る時の効果でムーブ状態になりますか?
A)いいえ、ウェイク状態で出ます。「沼地」の効果は出る時に参照されます。



関連ワード「マッチ」
Q)1マッチ目が終わったあと、2マッチ目の先攻後攻はどう決めればいいですか?
A)1マッチ目に敗北したプレイヤーが先攻か後攻かを決めてください。



関連ワード「デッキ」「探す」「対象」「相手」「確認」
Q)デッキからカードを探す時、対象のカードがない時は相手にデッキを確認させる必要がありますか?
A)いいえ、ありません。



関連ワード「予備デッキ」
Q)15枚の予備デッキがあり、2マッチ目に予備デッキが14枚になるようにデッキにカードを入れることはできますか?
A)いいえ、できません。15枚の予備デッキは、調整後も15枚の予備デッキでなければいけません。



関連ワード「領域」
Q)領域を移動したカードは、元の領域にあったカードと同じカードとして扱いますか?
A)いいえ、扱いません。領域を移動したカードは別カードとして扱われます。



関連ワード「トークン」
Q)トークンとはなんですか?
A)トークンとは、トークンが出る時に指定されたカードタイプのトークンになります。トークンは裏面がないカードとして扱います。



関連ワード「トークン」「コスト」
Q)トークンのコストはいくつとして扱われますか?
A)トークンのコストは0として扱います。



関連ワード「トークン」「夜」
Q)トークンを夜にすることはできますか?
A)はい、可能です。しかし、トークンはカードではないため、夜にする処理を解決した後、ルール処理によって消滅します。



関連ワード「コスト」「軽減」
Q)コストが軽減されたカードのコストを参照する時は、どのように参照されますか?
A)コストが軽減されたカードのコストは、通常通りそのカードの左上のコストを参照します。



関連ワード「コスト」「軽減」
Q)コストの軽減とはどういう意味ですか?
A)コストの軽減は、軽減されたカードをプレイする時に、軽減した数値分だけコストが少なくなることを意味します。



関連ワード「パイル」「効果」「動物」「墓地」「手札」「取り除く」
Q)一度パイルに置かれた効果は、それを発動させた動物などが墓地や手札に戻ると、効果も取り除かれてしまいますか?
A)いいえ、一度パイルに置かれた効果は、それの発生源の状況に関わらず、解決します。



関連ワード「動物」「ダメージ」
Q)動物のダメージはいつまで残りますか?
A)動物に与えられたダメージは、夜警フェイズまでその動物に与えられた状態となります。



関連ワード「動物」「ダメージ」
Q)動物にダメージが与えられると何が起こりますか?
A)動物にDEF以上のダメージが与えられた時、ルール処理によってその動物が破壊されます。



関連ワード「破壊」
Q)破壊されると何が起こりますか?
A)戦場の存在(動物、縄張り、道具)が破壊されると、それは墓地に置かれます。



関連ワード「複数攻撃」「動物」「《有翼》」「《対空》」「防御」
Q)2体での複数攻撃の時に、すべての動物が《有翼》を持っていれば、《有翼》と《対空》以外には防御されませんか?
A)はい、防御されません。



関連ワード「複数攻撃」「《有翼》」「《対空》」「防御」
Q)2体での複数攻撃の時に、1体は《有翼》を持っているが、もう1体は《有翼》を持っていない時、《有翼》と《対空》以外には防御されませんか?
A)いいえ、防御されます。防御とダメージ割り振りは別ですので、ダメージ割り振りを《有翼》に対して行うことができます。



関連ワード「動物」「防御」
Q)動物は複数で防御できますか?
A)はい、できます。